PS2HDDをPCへ2006年06月16日 16時49分00秒

PS2HDDを分解してPCに繋げてみました。
僕の持っているHDDの型番はSCPH-20400で初期型のPS2でしか使えないやつです。


■まずは分解です。
裏返すと四隅に滑り止め用ゴムがはめ込まれています。
ゴムを取るとネジが出てきますのでこれらをはずします。


次にACアダプターとかをつなげるところに開封厳禁シールが貼られています。
こいつをはがします。


裏蓋ご開帳~


目に見えるネジを全てはずずと黒いケースがすべてはずれます。
これでHDDの外観が拝めます。

下に付いているコネクタ類をすべてはずせばOK。


■PCへ取り付けです。

下がPS2HDDです。
僕は増設目的で使用する予定でした。
もともとジャンパーピンはスレーブに設定されているようなので
そのままにしておきました。

あとは普通に繋げるだけですね。
簡単です。

■BIOSで確認


■WinXPで認識


あとはディスクの管理でフォーマットしてやればWindows上で使えるようになります。

もう古いせいか、結構ガリガリうるさいんですよね~(w
まあでもPS2に引っ付いているよりかはいいんじゃないでしょうか(・∀・)ニヤニヤ!!

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://psh.asablo.jp/blog/2006/06/16/408001/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。